
夏の洗える着物はどんなもの?

「洗える着物」というのは一般的にはポリエステルで出来ていて、自宅でもホームクリーニングにしたら洗えますよ というものです。
夏の洗える着物は絽の質感を出すために、手触りもより一層シャカシャカというかサラサラとしています。
毎回、汗をたっぷりとかくシーズンですので、毎回洗いたい・・・
そんなこのシーズンにピッタリのものです。
だって、自宅でサラッと洗えるんですから!
しかも、今はデザインが豊富でお好みの一枚を見つけられると思います。例えばこの写真のものはとっても上品でかわいいのに某通販サイトで数千円でした。
(よく見ると社会現象にもなっている「鬼滅の刃」の主人公、炭治郎の着物の柄♪
「市松模様」です。オリンピックのエンブレムにもなっている柄ですよね。お気に入りです。)
夏の洗える着物は絽の質感を出すために、手触りもより一層シャカシャカというかサラサラとしています。
毎回、汗をたっぷりとかくシーズンですので、毎回洗いたい・・・
そんなこのシーズンにピッタリのものです。
だって、自宅でサラッと洗えるんですから!
しかも、今はデザインが豊富でお好みの一枚を見つけられると思います。例えばこの写真のものはとっても上品でかわいいのに某通販サイトで数千円でした。
(よく見ると社会現象にもなっている「鬼滅の刃」の主人公、炭治郎の着物の柄♪
「市松模様」です。オリンピックのエンブレムにもなっている柄ですよね。お気に入りです。)
どのようにホームクリーニングするか?

どのように洗うのか、時々質問をうけます。
その着物の注意書きによっても違うかもしれませんが、
私の場合
①大まかに畳んで大きめのネットに入れ
②洗剤は少なめに(ホームクリーニングの洗剤)
③脱水も少なめに
④ホームクリーニングで
洗濯機で回す!これだけです。
特に気を付けるのは脱水を少なくするということ。そうするとくしゃくしゃにならないように気を付けられます。
その着物の注意書きによっても違うかもしれませんが、
私の場合
①大まかに畳んで大きめのネットに入れ
②洗剤は少なめに(ホームクリーニングの洗剤)
③脱水も少なめに
④ホームクリーニングで
洗濯機で回す!これだけです。
特に気を付けるのは脱水を少なくするということ。そうするとくしゃくしゃにならないように気を付けられます。
アイロンはかけるのか?

「アイロンはかけますか?」
といことも聞かれますが、私はかけません。かけなくても、上記のことに気を付けて、すぐにぱんぱんと伸ばして干せば、シワができないからです。
(ズボラということもありますが・・・笑)
そのお着物によっても違うかもしれませんが、特別なものを除くと
だいたいがシワが寄らない素材なのではないかな と思います。
なのでアイロン要らずでさらに、楽ちん、な洗える夏着物なのです。
干すときは、出来ればお袖が一文字に伸ばせる衣紋かけか、きれいな物干しざおにお袖を通してかけて干すと、肩の部分に変な跡がつきません。
夏のお着物、柄を選べばそれに合わせられる半幅帯をすれば、その組み合わせでも大丈夫です。
浴衣より少しランクアップ♪気軽に楽しまれてくださいね(*^^*)
といことも聞かれますが、私はかけません。かけなくても、上記のことに気を付けて、すぐにぱんぱんと伸ばして干せば、シワができないからです。
(ズボラということもありますが・・・笑)
そのお着物によっても違うかもしれませんが、特別なものを除くと
だいたいがシワが寄らない素材なのではないかな と思います。
なのでアイロン要らずでさらに、楽ちん、な洗える夏着物なのです。
干すときは、出来ればお袖が一文字に伸ばせる衣紋かけか、きれいな物干しざおにお袖を通してかけて干すと、肩の部分に変な跡がつきません。
夏のお着物、柄を選べばそれに合わせられる半幅帯をすれば、その組み合わせでも大丈夫です。
浴衣より少しランクアップ♪気軽に楽しまれてくださいね(*^^*)