
「浴衣の帯結び、凝った感じのにしたいな」と思う貴方へ
浴衣の帯結び

皆様、浴衣の帯結びは、どのようなものをされた事がありますか?
昨年まで街で見かけていた様子ですと、作り帯を利用されている方や、基本的なリボン結びの方も多いように感じます。
もちろんそれでも素敵ですが、でも、そろそろちょっと、違うものをしてみたい。人と違っていて「あら、素敵」となるものをしてみたい。そう思い始めている方も一人や二人ではないはず!^^と思います。凝った帯結びってとっても楽しくなるし、綺麗なんですよね。
「凝ったのなんて、私には出来るわけない」とお感じになったそこのあなた!!
実は、これを使えば、だれでも、【凝ったように見える(でも実はカンタン)帯結び】ができる、
そんな「〇〇」をご紹介します!!
昨年まで街で見かけていた様子ですと、作り帯を利用されている方や、基本的なリボン結びの方も多いように感じます。
もちろんそれでも素敵ですが、でも、そろそろちょっと、違うものをしてみたい。人と違っていて「あら、素敵」となるものをしてみたい。そう思い始めている方も一人や二人ではないはず!^^と思います。凝った帯結びってとっても楽しくなるし、綺麗なんですよね。
「凝ったのなんて、私には出来るわけない」とお感じになったそこのあなた!!
実は、これを使えば、だれでも、【凝ったように見える(でも実はカンタン)帯結び】ができる、
そんな「〇〇」をご紹介します!!
ぜひ、〇〇を用意しましょう!

〇〇に入るものは、皆さまなんだと思われますか??(・・・写真にもう出ていますが、笑。)
浴衣の帯結びは、昔ながらの基本的なものや、割と最近になって考案されたけれど既に有名になっているものがあります。
それ以外は、アレンジとして、どうやってみてもいいものです。
そういったアレンジや、少し凝った帯結びを作るときには、あるアイテムがあるとあっという間に出来てしまいます。
それは……
三重紐です。(四重紐もあります。使い方は同じです。)
三重紐は、主に成人式の帯結び等々、袋帯などの変化結び、凝った帯結びに使います。
三重になっている部分はゴムで出来ていて、そこに、作った帯の羽をどんどんと挟んで行きます。
それを浴衣の帯の時にも使うのです。
浴衣の帯結びは、昔ながらの基本的なものや、割と最近になって考案されたけれど既に有名になっているものがあります。
それ以外は、アレンジとして、どうやってみてもいいものです。
そういったアレンジや、少し凝った帯結びを作るときには、あるアイテムがあるとあっという間に出来てしまいます。
それは……
三重紐です。(四重紐もあります。使い方は同じです。)
三重紐は、主に成人式の帯結び等々、袋帯などの変化結び、凝った帯結びに使います。
三重になっている部分はゴムで出来ていて、そこに、作った帯の羽をどんどんと挟んで行きます。
それを浴衣の帯の時にも使うのです。
帯の羽を自由自在に決められる

ゴムにどんどんと帯の羽を挟んでいくので、すぐに固定されますし、羽の表情もつけやすいです。
半幅帯は近年、アレンジ結びがしやすいように、昔ながらの長さよりも長くなってきています。ですので、その分、羽を沢山、作ることが出来て、振袖のような雰囲気の帯結びも出来るようになりました。
とはいえ、合わせるのは浴衣ですので、少し浴衣らしさを残したような帯結びがおすすめです。
(ちなみに、お写真はオーダーをいただいた時の帯結び。浴衣のお着付けでは帯結びのオーダーも承っております。(有料))
半幅帯は近年、アレンジ結びがしやすいように、昔ながらの長さよりも長くなってきています。ですので、その分、羽を沢山、作ることが出来て、振袖のような雰囲気の帯結びも出来るようになりました。
とはいえ、合わせるのは浴衣ですので、少し浴衣らしさを残したような帯結びがおすすめです。
(ちなみに、お写真はオーダーをいただいた時の帯結び。浴衣のお着付けでは帯結びのオーダーも承っております。(有料))
浴衣の帯結びアレンジのレッスン

このお写真のようなアレンジの帯結び。
当教室の、「浴衣の着方レッスン」では、「着崩れはもう卒業!初めてでも安心の浴衣のお着付け」を習得できるのですが、短期集中型で1セット3回です。そのうちの3回目に、アレンジを学ぶことになります。
この3回目が、最も楽しいレッスンです。ご希望の際には、省エネで座って気楽に帯を巻いていき、アレンジのものを楽しく学びます。
お写真右下のような「貝の口」も人気です^^粋でとっても素敵ですよね。
皆様も、今年からはぜひ、一味違った帯結びを、ご自分でされてみてくださいね。もしくは、お嬢様やご友人にお着付けしてあげてください。
◇浴衣に関連したブログ記事はこちら!
当教室の、「浴衣の着方レッスン」では、「着崩れはもう卒業!初めてでも安心の浴衣のお着付け」を習得できるのですが、短期集中型で1セット3回です。そのうちの3回目に、アレンジを学ぶことになります。
この3回目が、最も楽しいレッスンです。ご希望の際には、省エネで座って気楽に帯を巻いていき、アレンジのものを楽しく学びます。
お写真右下のような「貝の口」も人気です^^粋でとっても素敵ですよね。
皆様も、今年からはぜひ、一味違った帯結びを、ご自分でされてみてくださいね。もしくは、お嬢様やご友人にお着付けしてあげてください。
◇浴衣に関連したブログ記事はこちら!
こちらをクリック→ https://kituke-ume.com/2020/07/25/3093/