
_____________________
先日ご案内した『初心者でもできる凝った風なのに実はカンタンな』そんな浴衣の帯結びが学べるオンラインショートレッスン。~8/22(埋まっている日もあります)1番下の方に、詳細・お申込みURLを貼っておきますね。
____________________
さぁ、今日も暑いようですが、水分をとって、なるべく涼しく過ごしたいです。プールにお水でも張ろうかしらと考えています。
さて、お着物を着る理由って何があるのでしょう?時々この話題もしていますが、今日は改めて・・・。お着物、素敵だなと思うから?なんだか好きだから?綺麗になりたいと思うから?自分自身に感じる「不安」の解消?
そのどれもあると思います。
先日ご案内した『初心者でもできる凝った風なのに実はカンタンな』そんな浴衣の帯結びが学べるオンラインショートレッスン。~8/22(埋まっている日もあります)1番下の方に、詳細・お申込みURLを貼っておきますね。
____________________
さぁ、今日も暑いようですが、水分をとって、なるべく涼しく過ごしたいです。プールにお水でも張ろうかしらと考えています。
さて、お着物を着る理由って何があるのでしょう?時々この話題もしていますが、今日は改めて・・・。お着物、素敵だなと思うから?なんだか好きだから?綺麗になりたいと思うから?自分自身に感じる「不安」の解消?
そのどれもあると思います。
ぽっかり空いた心の穴を・・・

今日は自分に感じる不安・不満解消というところを考えていこうと思います。様々な経験を通して、「ありのままに感謝・満足」「生きているだけで丸儲け」(さんまさんが仰っていたような)という所に到達できるまでは、現状に、色々と不安や不満を感じる時もあると思います。
特に、思春期や青春期なんて「何かになりたい」「何者かになりたい」と願い、試行錯誤する方も多いのではないかと思います。
私もそうでした。
ぽっかり心に穴が空いているところ(と自分が感じている)。それをどうにか埋めたい。何か特別なものに支えられたら、これが埋まるのでは?
そんな漠然とした焦りのようなものは、今思えば、それは自信のなさから来ているものだったと思うのです。この先は結構プライベートな事なのでメルマガ(無料メーレレター)で書きましたが、(バックナンバーからでも読めます)
この辺りが、実は私がお着付けを習い始めた事と少しリンクしているのです。(理由の全てではないですけれど・・・)
特に、思春期や青春期なんて「何かになりたい」「何者かになりたい」と願い、試行錯誤する方も多いのではないかと思います。
私もそうでした。
ぽっかり心に穴が空いているところ(と自分が感じている)。それをどうにか埋めたい。何か特別なものに支えられたら、これが埋まるのでは?
そんな漠然とした焦りのようなものは、今思えば、それは自信のなさから来ているものだったと思うのです。この先は結構プライベートな事なのでメルマガ(無料メーレレター)で書きましたが、(バックナンバーからでも読めます)
この辺りが、実は私がお着付けを習い始めた事と少しリンクしているのです。(理由の全てではないですけれど・・・)
お着付けを習い始めた理由

「お着物ってやっぱり素敵だなぁ、お着物たくさん持っているし日本人として着れたらいいよなぁ」
「これからは、着る用事が時々あるから、人に頼んでばかりは大変、自分でちゃんと着れた方がいいよなぁ」
私は、そう思って、着付けを習い始めたのですが、深層心理(?)というか、そのベースのにあった感情の一部には、
【少しは特別な自分になれるのかもしれない】
【自分が何か変わる事が出来るかもしれない】
そういった感情があったように思います。そう、下心、あったのです。その下心は、見て見ぬふりをしていました。耳障りの言い大義名分を並べて、安心していたのです。耳障りのいい大義名分も本心ではあったから。
でも、そのような耳障りのいい以外の、「下心」もやがて認められるようになりました。「下心」あっていいと思うのです。「人間だもの」(相田先生風)(*^^*)
「これからは、着る用事が時々あるから、人に頼んでばかりは大変、自分でちゃんと着れた方がいいよなぁ」
私は、そう思って、着付けを習い始めたのですが、深層心理(?)というか、そのベースのにあった感情の一部には、
【少しは特別な自分になれるのかもしれない】
【自分が何か変わる事が出来るかもしれない】
そういった感情があったように思います。そう、下心、あったのです。その下心は、見て見ぬふりをしていました。耳障りの言い大義名分を並べて、安心していたのです。耳障りのいい大義名分も本心ではあったから。
でも、そのような耳障りのいい以外の、「下心」もやがて認められるようになりました。「下心」あっていいと思うのです。「人間だもの」(相田先生風)(*^^*)
着物はどんな自分にも付き合ってくれる

その下心も、綺麗に表現したら、自分磨きという事です。前向きに言えば、「もっと素敵になりたいな」というとてもいい感情です。
実際に、私がお着物を自分で着るようになり、どういう事が身に起きたかというと、着物はそのような「下心」をするっと飛び越えてきました。飛び越えて沢山のものを私に与えてくれました。
言葉にするとなんだか陳腐になってしまい、語彙力が欲しいところではありますが、
・心がウキウキする
・気分が上々
・周りに優しくできる
・自信がつく
・日本人としての喜び
・奥深さの学び
・お手入れを通してものを大切にするという学び
etc・・・
割と要領よくに重きを置いていた自分も「誠実に丁寧にが、とても大事なんだ」と思う自分に変わる事が出来ました。(ズボラなのは相変わらずなのですが・・・)
いえ、もちろん「誠実に」「丁寧に」は、大切だと思っていましたが、以前は 「have to」と思っていた節があります。「そうせねばならない」と感じて、そうしていたのです。
ですが、今では、自然と気持ちがそれを一番に選ぶようになったという感じです。
下心からくる「お着物、気になる」でも、とにかく「お着物って素敵」と、自然に感じさせてくれる、それがお着物の懐の深さ・魅力です。どんな自分にも寄り添ってくれる、そんなお着物だと思います。
■自分に変化が起きるお着物、それを着てみたい願いを
一緒に叶える登場後から人気の「梅つむぎおきものセット」
今ならモニター価格で5万円相当お得(レッスン+お着付け/レッスン+レッスン)
対面・オンライン選択可
8月申し込み分、8月14日金曜21時から募集します。
■冒頭に書いた、凝ったように見えてカンタンな初心者でもできる簡単な浴衣の帯結びオンラインショートレッスンの詳細・お申し込みはこちからの記事にあります。LINEとメルマガどちらにもご登録(無料)で45分に延長の方は、パタパタと貝の口どちらも受講できる に変更になりました。
☟☟☟☟☟
実際に、私がお着物を自分で着るようになり、どういう事が身に起きたかというと、着物はそのような「下心」をするっと飛び越えてきました。飛び越えて沢山のものを私に与えてくれました。
言葉にするとなんだか陳腐になってしまい、語彙力が欲しいところではありますが、
・心がウキウキする
・気分が上々
・周りに優しくできる
・自信がつく
・日本人としての喜び
・奥深さの学び
・お手入れを通してものを大切にするという学び
etc・・・
割と要領よくに重きを置いていた自分も「誠実に丁寧にが、とても大事なんだ」と思う自分に変わる事が出来ました。(ズボラなのは相変わらずなのですが・・・)
いえ、もちろん「誠実に」「丁寧に」は、大切だと思っていましたが、以前は 「have to」と思っていた節があります。「そうせねばならない」と感じて、そうしていたのです。
ですが、今では、自然と気持ちがそれを一番に選ぶようになったという感じです。
下心からくる「お着物、気になる」でも、とにかく「お着物って素敵」と、自然に感じさせてくれる、それがお着物の懐の深さ・魅力です。どんな自分にも寄り添ってくれる、そんなお着物だと思います。
■自分に変化が起きるお着物、それを着てみたい願いを
一緒に叶える登場後から人気の「梅つむぎおきものセット」
今ならモニター価格で5万円相当お得(レッスン+お着付け/レッスン+レッスン)
対面・オンライン選択可
8月申し込み分、8月14日金曜21時から募集します。
■冒頭に書いた、凝ったように見えてカンタンな初心者でもできる簡単な浴衣の帯結びオンラインショートレッスンの詳細・お申し込みはこちからの記事にあります。LINEとメルマガどちらにもご登録(無料)で45分に延長の方は、パタパタと貝の口どちらも受講できる に変更になりました。
☟☟☟☟☟